You can't be what you can't see.

研究生活に関する備忘録。

国際免許証取得

国際免許の有効期限が切れていたので、改めて取得にいった。

ポイントその1:発行場所
①し・て・い(指定)の警察署、もしくは②運転免許試験場・免許センター
場所毎に受付時間がことなるが、試験場以外は基本的に平日の8:30~16:30
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai01.htm

ポイントその2:発行に要する期間
発行場所による。
①の場合〜2週間、②の場合即日発行

ポイントその3:発行手数料
東京都の場合2,400円

ポイントその4:必要なもの
●運転免許証
●写真1枚(縦5cm×横4cm)
●パスポート
◎古い国際免許証を持っている方は、その国際免許証

⚠️古い免許状を返還しないと新しい免許が発行されない場合がある。

税金計算(その1)

平成25年の6月ごろに住民票を都内に移したわけだが、一年半たってはじめて特別区民税・都民税の申告書が送付されてきた。書類作成上のポイントを押さえる。

まず、一般的な学生にかかる可能性のある税金は「住民税」と「所得税」。両者は前年(1〜12月)の給与所得に応じて課税される。年収にかかるわけではないところに注意。

給与所得とは、年収から各控除額を差し引いた金額のことである。控除に関しては各個人の置かれている立場によって適用される種類が異なる。また、所得税か住民税かによってその控除額が異なるということにも注意である。

様々な控除の種類があるが、まず、基本的に給料が発生する(サラリーマンやバイト等)には給与所得控除というものが適用される。額は年収ごとに異なるが161万9000円以下については一律65万円である(平成27年2月現在)。

それでは実際に年収60万円の例について計算する。

所得税
(年収:60万)ー(給与所得控除:65万)ー(基礎控除:38万)ー(勤労学生:27万)= マイナス70万

合計がゼロ以下なので、今年払う所得税はゼロである。基本的に給与所得控除と基礎控除は適用されるので、年収が両者の合計額(103万円)を超えると課税の対象になることがわかる。また、所得税課税対象者になるとこの条件を満たすと同時に親の扶養に入れなくなる。つまり、自身に所得税がかかるだけでなく、親の受けている扶養控除が適用されなくなるというデメリットが発生する。

〈住民税〉
(年収:60万)ー(給与所得控除:65万)ー(基礎控除:33万)ー(勤労学生:26万)= マイナス64万

合計がゼロ以下であれば税金がかかる分の給与所得はない、ということであるが、住民税に関しては給与所得にかかわらず一律に4000円の税金(均等割)を支払う義務がある。上式の合計を「課税標準額」と呼ぶことにすると、住民税は以下の式で表される。

課税標準額)x(特別区民税:6%)ー(調整控除)+(均等割:4000円)=(住民税:4000円)

まぁ結局払うのは均等割分の4000円なのだが、ここで新しく「調整控除」というささやかな助け舟が登場する。これは所得税と住民税の間の控除額の差を考慮したもので、控除額の計算法は課税標準額によって変化する。ここでは課税標準額が200万円以下の場合を考える。 調整控除額は以下のA. Bのうち額が小さい方の3%である。

A.控除額の差(ここでは基礎控除の差額5万円と勤労学生控除の差額1万円の計6万円)
B.課税標準額

これらを計算することによって各税金を計算することができる。

電子顕微鏡による化学組成分析

電子顕微鏡を用いた岩石試料等の表面分析を行うと、単位の異なるいくつかの分析結果が得られる。これらの関係について記す。

主に算出される項目は

1. atomic %(原子数濃度)
2. element wt%(各元素の質量%)
3. oxide wt%(各元素の酸化物の質量%)

の3つである。

1.のatomic%は原子数比なので、モル比である。従って、atomic%の比率から対象鉱物の化学式を推定することができる。

(例)atomic%
Mg 2%
Si 14%
Fe 27%
O 57%

上記の分析結果から各元素のモル比はSi:O:(Mg+Fe) =1:4:2なので、(Mg+Fe)2SiO4という化学式で表されるかんらん石(olivine)であることがわかる。

2. 3.はそれぞれ元素毎の重量濃度%である。重量濃度%は各原子(or 分子)量にモル比をかけ算してやり、全体を100%換算してやることで求める事が出来るので、1,2,3のどれかがわかっていれば、残りの2つを計算することができる。

(例)原子数濃度が分かっている場合
element% = (原子量[g/mol] x atomic% [mol %])/(全元素の(原子量 x atomic%)の和)x 100
oxide% = element% x [酸化物の分子量/(原子量 x 価数)]

AVCHDファイルをMacで扱う方法

現在NEX-3NというSonyのミラーレスカメラで動画撮影をすることが多い。しかし、Sonyの動画ファイルはAVCHD形式が採用されており、このままではMac上で扱いづらい。

そこで活躍するのが「Media converter」というフリーソフト
ダウンロード等は以下のサイトを参照していただきたい。

http://gajetdaisuke.com/archives/12429_114629.php
http://www.drivemenuts.com/blog/archives/2013/12/macavchd.html

本ソフトは撮影したAVCHDファイルをdrag&dropするだけで、Quictimeplayer等で再生可能な.movファイルに変換してくれる。

研磨剤と粒度について

研磨剤やトレーシングペーパーには、粒度を表す表示が書かれている。

たとえば
#400、#6000

これは研磨剤の平均粒度を表す指標になっており、ふるいの一辺の長さの約0.6倍となっている。

平均粒度= 0.6 x 25.4 x 1/M x 1000 (μm)

ここでMは番号で、例えばM = #6000のとき、平均粒度は2.54μmである。ふるいの一辺の長さは1/Mであるが、この単位がインチなので2.54mmを掛けてやる。

また、ふるいの番号は1インチあたりにワイヤーが何本入っているかを表している。

参考
http://homepage2.nifty.com/evers/JIS.html